教職員育成プログラム

faculty development program

【教員研修】もしもの時に“動ける人”を育てる。AED・心肺蘇生法研修を実施しました。

人材開発室では、日々の業務スキルのみならず、緊急時に対応できる力を養う研修にも力を入れています。
今回はその一環として、国際救急法研究所 理事長の宇田川規夫先生をお招きし、
AEDの使い方や心肺蘇生法を学ぶ研修を実施しました。

この研修では、単なる座学にとどまらず、
実際の救命現場のデータや事例に基づいた実践的なプログラムを用いて
「なぜこの行動が必要なのか」「どのタイミングで動くべきか」など、
緊急時に必要な知識と判断力について体系的に学びました。
当日は、専任教諭や部長陣など、現場を支える主軸メンバーも参加し、
体を動かしながら、実際の救命シミュレーションを体験する中で、
一人ひとりが「自分の行動で命を救えるかもしれない」という意識のもと、真剣に研修に取り組んでいました。

アクシデントが起こらないことが一番ではありますが、“備える”ことはそれよりも重要なことです。
だからこそ私たちは、このような機会を研修として設けることで、「もしもの時」に正しく判断し、即座に行動できる力を、教職員が身につけていくことが大切だと考えています。